SSブログ

札幌は信号待ち時間が長いです [環境]

札幌は信号待ちの時間が長いのです。

せっかちな東京人にとっては、

ちょっとイラっとするときがあります[バッド(下向き矢印)]



スポンサードリンク








これは、札幌中心部に歩車分離式信号機が多いからです。

歩車分離式信号機とは、

「交差点において車両と歩行者が交錯することがなくなる、

または少なくなる信号表示を行う制御方法(歩車分離制御)

によって制御される信号機」です[ひらめき]

普通の信号は、車と歩行者は方向が同じだと同じ色ですが、

歩車分離の場合、四つ角で、車が青の時、

同じ方向の歩行者も反対側の歩行者も赤なので、

車と歩行者が交わらないのです。

でも、大通り公園付近の信号で、車用の信号が青の時、

1つだけ歩行者用が青になる信号があったりします。

結局のところ、歩行者は2方向の車を通したあと

やっと渡れ、東京の信号の2倍待つ感じです。

これは、交通事故を減らすために導入されたそうで、

確かに、札幌の車の運転は荒い気がします[あせあせ(飛び散る汗)]

車道が広いからかなとも思いますが。

しかし、待ち時間が長いことにより、

信号無視をする人も多くなっているようです。

実際、私も、先日、自転車で信号無視したら

遠くの方にたまたまいた警察の方がものすごい勢いで近づいてきて、

止められ、厳重注意されてしまいました[ふらふら]

周りに人も車もほぼいなかったです[がく~(落胆した顔)]

そのとき乗ってたmy Bicycle↓
自転車3.png
歩車分離だと、歩行者が青のときは、車は赤なので、

歩行者が斜め横断できるというメリットがありますが、

斜め横断も、本来斜めに横断歩道がある交差点以外は

してはいけないようです。

そして、夜など、車も歩行者も少ないというか、

全くいない交差点でもこれなので、

夜、ぽつんとずーっと信号待ってるのは

どうなんだろうと思います。



スポンサードリンク








人が少ない場所では、普通の信号に変えた方がよいのではと

思います。

あっあと、四つ角とかで、歩行者用の歩道の角のところの

縁石の高さがだいたい高いです。

おそらく、雪がふって車が歩道に突っ込まないように

するためじゃないかと思いますが、

去年、東京からきたとき、最初に自転車で、その縁石にひっかかって

ころび、小指をはく離骨折しいまだに痛いです。

角っこの縁石の高さも東京とは違うので、気をつけてください。[どんっ(衝撃)]

これも、札幌へ旅行や移住を考えていらっしゃる方への

お知らせでした[わーい(嬉しい顔)]
nice!(7)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

札幌はもう秋なのかな [環境]

札幌の今日8月24日は

最高気温24℃、最低気温19℃でした[晴れ]

今、外からは、東京で秋に聞いたことがあるような

虫の鳴き声が響き渡っています[るんるん]



スポンサードリンク








8月下旬で札幌はもう秋の雰囲気なんですかね。

空気も少しひんやりしていて、

外歩く人は半そでの上に何か羽織っている感じです。

知りませんでした[ひらめき]

きっと東京はまだ暑いと思うのですが、

札幌はこのまま秋になって、また冬の、あの大雪が

やってくるのかなぁ[ー(長音記号1)]

私は札幌で仕事をどうするかと思っていましたが、

ある個人事業が少しだけ動きつつあるのと、

9月から札幌のとある会社で働くことが

口約束だけ?!で決まったのですが、

まだ、あと1週間なにが起こるかわかりません[がく~(落胆した顔)]

その個人事業をもう少しちゃんと

してきたいという気持ちもあり、

色々考えながら、毎日を大切にしている

今日このごろです[ぴかぴか(新しい)]

多分、札幌はしばらくいると思いますが、

一生はいないと思います。

いつかは、また別の場所に移住するかなと思っています[かわいい]

今の私の希望は、自分がどんな場所にいても

仕事ができる自分になりたいと思っているので、

この札幌という、人が少なくて娯楽も少ない環境で

自分の力を少しでも蓄えなきゃという気持ちです[グッド(上向き矢印)]



スポンサードリンク








札幌移住をお考えの方へ、

8月下旬で結構を秋めいていることを

お知らせいたしました[わーい(嬉しい顔)]
nice!(15)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

北海道の名前の由来について [環境]

去年の終わりから札幌に住んでいますが、今更ながら、

北海道ってなんで1つだけ「道」なのかなって思ったので、調べてみました[ひらめき]



スポンサードリンク








<北海道HPより抜粋>
---------------------------------------------------------------------
<いつから「北海道」という名称か>

明治2年(1869)8月15日の太政官布告で、

「蝦夷地(えぞち)自今(いまより)北海道ト被稱(しょうされ)

十一ヶ国ニ分割國名郡名等別紙之通被 仰出(おおせいだされ)候(そうろう)事」

と周知されたそうです。

ちょうど、146年前の今日[ひらめき]

これ以前は、「蝦夷が島」「蝦夷地」と呼ばれており、

蝦夷」とは、華夷思想に基づく異民族の呼称。

華夷思想とは、中華思想ともいわれ、

古代中国で、自国・民族を「華」として尊び、

異民族を東夷(とうい)・西戎(せいじゅう)・北狄(ほくてき)・南蛮(なんばん)などと

称して卑しみ、しりぞけた思想だそうです。

日本にもその影響が及んでおり、

古代日本では、みやこを中心とする地域を「華」とし、

王権の及ばない地域を夷狄(いてき)として、征服を正当化する思想となっていました。

したがって、「蝦夷地」とは「異民族の住む地

という意味のようです。
 
江戸時代後期以降、ロシアの進出に伴い、希薄だった北の境の概念を

意識せざるをえなくなり、いつまでも「蝦夷地」ではなく、

新名称をつけるべきであるという意見が多くなり、

明治になってから、北海道が日本の版図(はんと)であることが、

内外に宣言されたそうです。
 
<北海道という名前の由来>

幕末の探検家・松浦武四郎(たけしろう)という人が名付けたとされています。

6つの道名候補、日高見(ひたかみ)・北加伊(ほっかい)・海北・海島・東北・千島

をあげ、このうち「北加伊」の「加伊」を「海」と変更して

北海道」となったとされています。

北海道map.gif

「加伊(カイ)」とは「夷(い)人」(アイヌの人)の自称だそうです。

「道(どう)」とは、律令国家の地方行政の基本区分で、

古代中国にならい、日本でも7世紀後半天武朝(てんむちょう)に成立し、

みやこに近い5つの国(山城、大和、河内、和泉、摂津)を『畿内五カ国』とされ、

それ以外を『7道』、東海道・東山道・北陸道・山陰道・山陽道・南海道・西海道

に分けられました。畿とは「みやこ」のこと。

この五畿七道の中に「北海道」という名はありませんでした。

時代をまぜてイメージで広さをまとめるとこんな感じみたいです。

「道」>「県」>「国」>「藩」

北海道と命名された時に、11カ国が設定されましたが、

「国」が独立した行政区域とされることはなく、

明治初年設置された「開拓使」という官庁の

管轄対象は、北海「道」という地域全体でした。

開拓使は、十年計画のもと開拓を推進し、計画が満了すると、

函館県、札幌県、根室県の3つの県が、北海道に誕生しました。

しかし、色々な批判の中、3県は廃止され、

再び北海道全体を管轄対象とした「北海道庁」が設置されました。

以来、北海道は全体で一つの行政区域となっており、

第二次世界大戦後は、北海道も他の都府県とならぶ

普通地方公共団体となりました。

---------------------------------------------------------------------

以上、北海道HPより、抜粋しました。



スポンサードリンク








北海道は、本州とはまた違う歴史が色々あるんですね[かわいい]

調べると奥深いですが、今日はこれでおしまいです[わーい(嬉しい顔)]

nice!(13)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

【金スマ】ゴルゴ松本命の授業備忘録⑤ [芸能]

先週の金スマで放送されたゴルゴ松本の
「命の授業」内容の備忘録⑤デス
何を言っていたか思いだしたい方や
見過ごしてしまった方使ってください~[わーい(嬉しい顔)]
----------------------------------------------
「幸」という漢字

「幸せ」はその人の考え方次第

漢字は教えてくれている



スポンサードリンク








「幸せ」を逆さまにする 「幸せ」の反対は「幸せ」

つまづいてどん底になっても

そこからは、また「幸せ」に向かっていくしかない

「神」という漢字

「示す」へんに「申す」

神様というのは「言葉」で「示す」と書く

しかし、神様は言葉は発してくれない、

どうやって示すか

人間を通して示す

その人間は誰か

一人一人自分自身

自分の言葉として発してくれてる

「申す」という字 分解すると 「叶う」

「神様」は、「自分の発した言葉」だから、

「自分か発してきた言葉」どおりにしかならない

自分を振り返るととそうなってるはず

そして、神様の姿は見たことない

「鏡」という字

自分の姿を見る

「鏡」をカタカナにする

「カガミ」まん中は「ガ」

「我」何にはさまれているか

「カミ」にはさまれている「カ我ミ」

カガミに写しだすのは自分なんだけど

自分の我の姿を神様にうつして

そして神様に語りかけるのが「鏡」

神社には必ず「鏡」がおかれている

この意味は、お賽銭いれてお祈りするときに

必ず写るようになっていて、そこにうつるのは自分

お願いも自分の言葉にして言う

自分の言葉が神様と一緒で



スポンサードリンク








結局自分が発した言葉が

自分にかえってくる

いいこと言えば自分に返り

悪いこと言えば自分にかえる

それが「言葉」、「言霊」

だから日本語はすごい

言霊の国なのだ
----------------------------------------------
以上、先週の金スマ(8/7放送)のゴルゴ松本の「命の授業」の内容
を記録したまとめでした[かわいい]

【金スマ】ゴルゴ松本命の授業備忘録④ [芸能]

先週の金スマで放送されたゴルゴ松本の
「命の授業」内容の備忘録④デス
何を言っていたか思いだしたい方や
見過ごしてしまった方使ってください~[わーい(嬉しい顔)]

--------------------------------------------------------------
<日本・日本語のすごさについての授業>

日本は「言霊(ことだま)の国」

いいことを言えばそれが現実におこってくる

こうなりたいと思っていたらそれが現実におこる

それが「言霊」



スポンサードリンク








言葉に発したことが全部実現する

それが「言葉」

夢にむかっていくときは、いい言葉が必要

最初は誰でもがんばる

「三日坊主」という言葉があるが

最初三日は続けてもそれ以上続けるか続けないか

夢を実現できるかできないかは言葉の違いにある

夢を諦める人は弱音を「吐く」

「吐く」というじは「口」に「プラスマイナス」

いいことも悪いことも口にだす

成功させる人というのは、そこから、

マイナスを少しずつ少しずつ排除していく

すると、いつのまにか「口」に「プラス」で「叶う」になる

だから、プラスのことを言っていく

いいこと言えば夢が叶うが、そのやりかたとして、

叶うに一つ棒を足すすと「叫ぶ」になる

心の中で叫び続ける

言葉というのは「這い」つづける

そして、いつのまにか「這い上がり」

夢が実現する

とはいっても時にはネガティブになり、立ち止まってしまう、迷ったりする

「迷う」という字は「米」に「しんにょう」

「しんにょう」は「道」 「米」は「四方八方」

どっちにいくか思い悩む

そういうときは「迷い」を「断ち」切る

「決め」たら「断つ」それが「決断」

そしてまた前へ進む そしてまた壁にぶつかる

「迷」ったら「決断」 「迷」ったら「決断」を繰り返す

すると「米」という字が増えていく

気づいたときにはいつのまにかそれが、人生の「糧」になる

「米」がたくさん 、「米」の「量」がたくさんで「糧」

その「迷い」は、あとで思うと小さな米粒のようだった

そう思えたら成長の証

いろんな状況をクリアしてきて実はそれが人生の「糧」になっている



スポンサードリンク








迷ったとき、「涙」流して泣いてしまうこともある

「泣く」という字は「さんずい」に「立つ」

川の横で立ちつくして泣いているという字からきている

漢字は教えてくれている

泣いたら立ち上がれ

そのときに流す大粒の「涙」

「涙」という字は「さんずい」に「戻る」

泣いたらリセットしなさい

泣いたら戻ってきなさい

そして、戻るを分解すると「大きな」「戸」びら

涙を流して泣いたらリセットし

「大きな戸びら」を自分の手で開けて行きなさい

というメッセージが込められてる

泣いていい、「涙と」いう水に流して、前に進んでいく
--------------------------------------------------------------
続きは⑤へ[かわいい]

糧については、そっかぁって思いました[ひらめき]

【金スマ】ゴルゴ松本命の授業備忘録③ [芸能]

先週の金スマで放送されたゴルゴ松本の
「命の授業」内容の備忘録③デス
何を言っていたか思いだしたい方や
見過ごしてしまった方使ってください~[わーい(嬉しい顔)]

--------------------------------------------------------------

<命にまつわる授業>

人間は 生まれて「命名」される

その中に「運命」があり

運命の中にやらなきゃいけない宿題がある「宿命」

宿命にたいして、命を使いはたす「使命」

これを全部使い果たしたら、最後に「寿命」となる



スポンサードリンク








「寿命」めでたいこと

人間は生まれて死ぬまで命

この命は 「人を一叩き」

これは人を殴ったり蹴ったりではない

心臓の音「一叩き」「一叩き」の連続が命

これを宿して生んでくれたのがお母さん=母親

全ての始まりはお母さん

「始」・・・女の人が土台になっている

全ての始まりは女性

お母さんにに「命」を掛けて産んでもらった

しかし、生まれてからいいことばかりではない

人生には「苦」「困」「災」という「難」がある

「難」・・・これがない人生を「無難」という

しかし、そう無難な人生はない

それで、先人は「難」が「有る」と書いて

「有難う(ありがとう)」 にした

「難」があることで、何かを学びなさい

というとで、漢字に「有難う」を当てはめた

「有難う」は全てを乗り越えてきた言葉だから、

何か苦しいことがあったら

「有難う」を心の中で100回となえる



スポンサードリンク








すると心がすーっとしてくる

それを、心から言えるようになれ
--------------------------------------------------------------
続きは④へ[かわいい]

なるほどと思いました[ひらめき]

【金スマ】ゴルゴ松本命の授業備忘録② [芸能]

先週の金スマで放送されたゴルゴ松本の
「命の授業」内容の備忘録②デス
--------------------------------------------------------------
<心を変える言葉の授業>

将来何かになりたいと思っている人がいると思う

目標や夢を持っている

例えば、「金持ちになりたい」



スポンサードリンク








金持ちになるには仕事をしなくてはならない

どんな仕事で、例えば「なるべく楽な仕事」

仕事=働く

「はたらく」には「らく」が入ってる

が、楽に稼げる仕事はない

「はたらく」の「らく」 は、

自分の周りにいる人たちを「らく」にするの「らく」

「はた」は「周り」=「傍ら」のこと

「傍ら」を楽にさせるため、自分は一生懸命働く、

すると一緒に働いてくれた社員や

部下その周りの人たちを楽にできる ということ

大金持ちになるには、

そのための強い心がなくてはいけない

「幸」その逆は「辛」

辛いときは辛い

そういうときどうするか

辛いを抱きかかえる 「辛抱」

辛いから逃げてはいけない

辛抱しなくてはいけない

逃げていいのは「危険」なときだけ



スポンサードリンク








「危険だな」「 危ないな」 と思ったら

「逃げる」 逃げてどこかに避難する

そして、眺めのいいとこで、「眺める」

「眺」・・・ そして、もう大丈夫だなと思ったら

「挑」・・・「挑む」「挑戦する」

「桃」・・・そしてそのあと桃をたべる

偏を変えるだけで文字が変わる

しかし、そのなかには全て「兆し」がある
--------------------------------------------------------------
続きは③へ[かわいい]

はたらくの「はた」が「周り」
「周り」を「らく」にするため
一生懸命働くというのには
そっかぁと思いました[ひらめき]

【金スマ】ゴルゴ松本命の授業備忘録① [芸能]

先日金スマでゴルゴ松本が最近4年にわたり
少年院で命の授業を行っている模様が
放送されました。

その授業にでてきた漢字と意味の流れについて
よかったので、忘れないように記録しました[ひらめき]
なんかのときに、使わしてもらいたいですね[るんるん]
【金スマ】ゴルゴ松本命の授業備忘録①~⑤に分けました[わーい(嬉しい顔)]



スポンサードリンク








ゴルゴ松本 命の授業の内容
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
出会いの貴重さ について

人と人は必要のない人とは出会わない

1秒で1人に出会ったら、

60秒で60人、1時間では60×60=3600人

100年では

60人×60分×24時間×365×100年=3,153,600,000人

そんなスピードで生きたとしても

世界人口には全部には会わない

世界人口は65億人から70億人

ゆっくりとしたペースでも人と出会っていくことを

日本では「ご縁」という

必要のない人には会わない

必要な人とは世界の裏側の人とも会う

「出会った」ということは意味がある

今日この日の出会いも「奇跡」

そこから何かを感じとってほしい

日本語には「言霊(ことだま)」がある。

言ったことが実現するということ

言葉にはたましいがある。

たましいには「魂」という漢字がある

「霊」と「魂」はほぼイコール

例えば「口ぐせ」・・・「うるせえな」

言葉に魂が宿る。

すると、「うるせえ」という状況が

どんどんやってくる

「言葉」(昔は「言の葉」といった)

なぜ「葉」という字があるのか

春に花が咲き、夏に葉がたくさんでる、

秋に紅葉して散る 冬の寒い時間ずっと耐えている

また暖かくなったら芽がでてくる

「言ったことは葉っぱのようになる」

繰り返し、再生するということ

口ぐせでマイナスなことネガティブなことをいうと

そういう状況がつきまとってくる



スポンサードリンク








なので、状況を変えるには

プラスなことポジティブなことを言う

言うとそういう状況に変わる

100%そうなると思っていい

言ったことは葉っぱように再生し実現する

続きは②へ[かわいい]

北海道地名 幌/別/内 がなぜ多いかについて♪  [環境]

札幌のテレビをみていたら、

やたら「幌」がつく地名が多く、

他に「別」や「内」も多いので

調べてみました[ぴかぴか(新しい)]

これらは元々アイヌ語がルーツの地名で、
「幌=ポロ(広い)」
「別=ペツ(川・大きな川)」
「内=ナイ(川・沢)」
という意味[ひらめき]



スポンサードリンク








どんな市町村でがあるかいうと

●幌→札幌市、南幌町、羽幌町、幌延町、
幌加内町、士幌町、上士幌町、
浦幌町、美幌町
●別→登別市、紋別市、江別市、当別町、
秩父別町、遠別町、初山別村、
浜頓別町、中頓別町、士別市、
芦別市、更別村、幕別町、本別町、
陸別町、湧別町、津別町、別海町。
●内→真駒内…、木古内町、黒松内町、
岩内町、歌志内市、稚内市、
幌加内町、中札内村

アイヌ語だと、
札幌(サッポロ)は、元々「札幌別
(サッポロペツ)」だったのが、
略されて札幌になり、アイヌ語の
「sat」(乾いた)、「poro」(大きい)、「pet」(川)
に当て字したものだそうです[ひらめき]

「川が乾いている」→「大きな河原を持つ川」

という意味に取られ、

その川を日本語訳したのが、

札幌市内を流れる「豊平川」だそうです。

〈豊平川〉
豊平川2.jpg
「poro」=大きい。

対して、「小さい」は「pon」で、

漢字になると「本」になることが多く、

十勝地方にある「本別」という町の名は、

この「pon」+ 「pet」。

長万部(おしゃまんべ)もアイヌ語の

「オサマムペツ」

「長万別(川尻が横になっている)」

もしくは、「オ・シャマンベ」

(ヒラメのいる所)の意味で、

「別」から「部」に変化したものだそうです。

登別は「水の色の濃い川」、
紋別は「静かな川」、
芦別は「樹木の中を流れる川」

また、稚内や苫小牧のような地名の
「ナイ」や「マイ」という発音は
「小さな川」を表し、

苫小牧は「ト・マコマナイ」。

「ト」が沼、

「マコマナイ」が「奥にある川」という意味。

真駒内は「ト」がないので、

「山奥から流れてくる川」というような意味。

なぜ北海道にはアイヌ語の「川」に関係する
地名が多いかというと、
アイヌの人たちの生活の基盤は川が中心で、
川は、鮭など重要な食糧が獲れる場所であり、
かつ交通の要所でもあったので
とても重要視されていたそうです。

アイヌ文化というと北海道限定の文化と
考えがちですが、
アイヌ語研究の第一人者である
金田一京助博士は、
福島県あたりまではアイヌ文化圏
であったと述べてるそうで、

例えば、青森や岩手にはアイヌ語と思われる
「内」や「別」という字がつく場所があり、
山形県には庄内平野があり、
アイヌ語で滝のことを「ショウ」または
「ショー」と発音し、
庄内とは「滝のある川」という意味
だそうです。

また、青森の「ねぶた祭」の「ねぶた」も
アイヌ語の「ネプタ」が起源であるという説
もあり、これはアイヌ語で「なんだあれは」
という意味になるといいます。

以上、調べたことです。



スポンサードリンク








他にも北海道のアイヌ語由来の地名たくさん
あるようですが、深そうなので[ふらふら]
またの機会に[わーい(嬉しい顔)]

とりいそぎ「幌」「別」「内」でした[ー(長音記号2)]

ラストヒロイン外伝よかったです♪ [芸能]

昨日、ラストヒロイン外伝が北海道で
放送されました。


ラストヒロインの本放送は、
北海道、沖縄、名古屋しか
放送されてませんでしたが、
全部you tubeでみれます。
https://www.youtube.com/channel/UClLAgGDw-ysVNYbI09D-Oag



スポンサードリンク








まだ、みたことない方はぜひ見てみてください。
日本一厳しい芸能学校ということで、
講師と生徒のやりとりが、真剣で
色々考えさせられることがあります。

昨日の「ラストヒロイン外伝」では、
ラストヒロインになった中山来未さんが
全国放送の昼ドラ「癒し屋キリコの約束」に
出演しているところや、
主題歌のレコーディング風景などもやっていました。

そして、アディショナルボーカルのテストで
坂尻あいさん、吉原茉依香さん、矢田玲華さん
が登場しました。
ここで豊永阿紀さんがいなかったのが、
ほんとに残念でした。

そのレコーディング風景もそれぞれの個性が出ていて
すごくよくて特に坂尻さんが歌ってるのをみたら
ちょっとぶっきらぼうな感じで
歌がしっかりとうまいという感じが
すごくいいなっておもいました。

4人でダンスを踊りながらプロモーションビデオを
製作しているところもすごくよくて、
RYONRYON先生が振付しているところとか、
本放送でのみんなの姿を思い起こすようで
感動しました。



スポンサードリンク








「癒し屋キリコの約束」で中山さんは
明日登場するのかな[ひらめき]

楽しみですね[グッド(上向き矢印)]
nice!(8)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:芸能

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。