SSブログ

北海道の名前の由来について [環境]

去年の終わりから札幌に住んでいますが、今更ながら、

北海道ってなんで1つだけ「道」なのかなって思ったので、調べてみました[ひらめき]



スポンサードリンク








<北海道HPより抜粋>
---------------------------------------------------------------------
<いつから「北海道」という名称か>

明治2年(1869)8月15日の太政官布告で、

「蝦夷地(えぞち)自今(いまより)北海道ト被稱(しょうされ)

十一ヶ国ニ分割國名郡名等別紙之通被 仰出(おおせいだされ)候(そうろう)事」

と周知されたそうです。

ちょうど、146年前の今日[ひらめき]

これ以前は、「蝦夷が島」「蝦夷地」と呼ばれており、

蝦夷」とは、華夷思想に基づく異民族の呼称。

華夷思想とは、中華思想ともいわれ、

古代中国で、自国・民族を「華」として尊び、

異民族を東夷(とうい)・西戎(せいじゅう)・北狄(ほくてき)・南蛮(なんばん)などと

称して卑しみ、しりぞけた思想だそうです。

日本にもその影響が及んでおり、

古代日本では、みやこを中心とする地域を「華」とし、

王権の及ばない地域を夷狄(いてき)として、征服を正当化する思想となっていました。

したがって、「蝦夷地」とは「異民族の住む地

という意味のようです。
 
江戸時代後期以降、ロシアの進出に伴い、希薄だった北の境の概念を

意識せざるをえなくなり、いつまでも「蝦夷地」ではなく、

新名称をつけるべきであるという意見が多くなり、

明治になってから、北海道が日本の版図(はんと)であることが、

内外に宣言されたそうです。
 
<北海道という名前の由来>

幕末の探検家・松浦武四郎(たけしろう)という人が名付けたとされています。

6つの道名候補、日高見(ひたかみ)・北加伊(ほっかい)・海北・海島・東北・千島

をあげ、このうち「北加伊」の「加伊」を「海」と変更して

北海道」となったとされています。

北海道map.gif

「加伊(カイ)」とは「夷(い)人」(アイヌの人)の自称だそうです。

「道(どう)」とは、律令国家の地方行政の基本区分で、

古代中国にならい、日本でも7世紀後半天武朝(てんむちょう)に成立し、

みやこに近い5つの国(山城、大和、河内、和泉、摂津)を『畿内五カ国』とされ、

それ以外を『7道』、東海道・東山道・北陸道・山陰道・山陽道・南海道・西海道

に分けられました。畿とは「みやこ」のこと。

この五畿七道の中に「北海道」という名はありませんでした。

時代をまぜてイメージで広さをまとめるとこんな感じみたいです。

「道」>「県」>「国」>「藩」

北海道と命名された時に、11カ国が設定されましたが、

「国」が独立した行政区域とされることはなく、

明治初年設置された「開拓使」という官庁の

管轄対象は、北海「道」という地域全体でした。

開拓使は、十年計画のもと開拓を推進し、計画が満了すると、

函館県、札幌県、根室県の3つの県が、北海道に誕生しました。

しかし、色々な批判の中、3県は廃止され、

再び北海道全体を管轄対象とした「北海道庁」が設置されました。

以来、北海道は全体で一つの行政区域となっており、

第二次世界大戦後は、北海道も他の都府県とならぶ

普通地方公共団体となりました。

---------------------------------------------------------------------

以上、北海道HPより、抜粋しました。



スポンサードリンク








北海道は、本州とはまた違う歴史が色々あるんですね[かわいい]

調べると奥深いですが、今日はこれでおしまいです[わーい(嬉しい顔)]

スポンサードリンク

nice!(13)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

nice! 13

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。